ペアSP アイスダンスFD
プロトコル → http://www.isuresults.com/results/wtt2015/wtt2015_Pairs_SP_P_Scores.pdf
プロトコル → http://www.isuresults.com/results/wtt2015/wtt2015_IceDance_FD_D_Scores.pdf
古賀・オデ組、リード姉弟共に6位でした。順位こそ振るわなかったですが、どちらも出来ることを精一杯やった気持ちのこもった良い演技でした。
特にペアは、まだジュニアの選手です。初めてのシニアの国際大会で世界選手権のトップクラスの選手たちと渡り合えというのは酷なことです。ただ、この経験は今後に活きるはずだと思います。
男子フリー
プロトコル → http://www.isuresults.com/results/wtt2015/wtt2015_Men_FS_M_Scores.pdf
日本男児の意地を見ました。
無良は、4回転2本、トリプルアクセル2本を予定通り跳びました。それに加えてコンビネーションのリカバリが凄かったです。特に3連コンボの1つめが2回転になったのを3つめを3回転にして、予定構成と同じ基礎点をもぎ取ったのは素晴らしいです。結果は3位とSPからさらにポイントを積みました。
そして羽生。4回転サルコウは綺麗に決めたのに、トーループは抜けて3回転に。ただそれすらミスに見えなかったですし、跳びすぎ違反回避で構成を組み替える冷静さがありました。振り付けもこれまで以上に緩急があって余裕が感じられました。4回転1本で192点という高得点は、羽生の武器が4回転だけでは無くオールラウンダーであることを改めて知らしめたのでは無いかと思います。貫禄の1位でした。
・・・どうでも良いことですど、何故羽生のキスクラでキャシーが一平くんのハンドパペットをしていたのかが気になります(^^;)
そしてもう一人。ブラウンは4回転なしに176点をたたき出しました。これも本当に演技でした。
2日目終わって日本は2位キープです。男子シングルの点数が効いています。
残るはペアと女子のフリーですから、2位以上は厳しいです。が、4位のカナダとは16ポイントの差があるので、メダル獲得はなると思います。