世界選手権 男子SP

当ページのリンクには広告が含まれています。

プロトコル → http://www.isuresults.com/results/season1718/wc2018/wc2018_Men_SP_Scores.pdf

全体的に回転不足判定、GOE、演技構成点全てで甘めでした。ただ、全員を同じ基準で判定しているようには見えなかったです。特に最終グループは酷かったです。
ボーヤンの4回転トウループをアンダーローテーションと取るなら、他にも取って然るべきジャンプがありました。
通常速度でも氷が舞っているのが分かるほどフリーレッグがかすっているトリプルアクセルに2点以上の加点が付いていました。
オーバーターンが入って何とかコンビネーションジャンプにしたり、何でも無いところで大きく躓いたのに、誰よりも高い演技構成点が付きました。
何か一人だけ別のルールが適用されているようにも感じられる程の激甘採点が、よりによって日本人選手にされているということが本当にモヤモヤします。
しかも選手本人がその点数を当然のように受け止めているのだから救いがないです。
逆に激辛だったのがボーヤン・ジンでした。確かに壁に近づきすぎてフリーレッグを避けてはいましたが、回転には影響なかったように見えるし、アンダーローテーションにも見えませんでした。が、アンダーローテーションの判定を受けて点数が伸びませんでした。
コリヤダは冒頭を4回転ルッツから4回転トウループに代えたことが功を奏して、ノーミスの演技をしました。羽生、パトリック・チャンに続いて3人目の4回転1本構成での100点超えを果たしました。
ネイサン・チェンは4回転ルッツとフリップを成功させたものの、いずれも詰まった着氷でGOEを稼げなかったです。それでも少しとはいえコリヤダを上回って首位発進しました。
3位はやはりルッツとフリップを成功させたヴィンセント・ジョウ。
これにボーヤン・ジンが続きました。
素人目線と言ってしまえばそれまでですが、細かな点数はどうあれコリヤダ、ボーヤン、ネイサン、ヴィンス、そしてキーガン・メッシングの順になっていればまだ納得出来たのですが・・・。

最後の最後にモヤモヤして終わってしまいましたが、一番良かったと思ったのが、友野一希です。
羽生の欠場で巡ってきたチャンスをしっかりとモノにしました。
自分の立ち位置と実力を把握していて『ひとつのミスも許されない』中、ノーミスの演技をしてパーソナルベストを更新しました。
終わった安堵で泣き出すほど緊張していたのに、演技中はそれを微塵も感じさせませんでした。素晴らしいです。
田中刑事も演技としては良かったです。が、アクセルがダブルになってしまったのは痛すぎました。友野より下の順位になってしまったのはともかく、フリーが前半グループになってしまったのはつらいです(おそらく地上波の生中継には入りません)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スポーツを観るのが好き
杜の都に棲息中
ベガサポでイーグルスファンで羽生結弦推し

目次